

こどもソーシャルワークセンターの沿革
-
2018年1月
特定非営利活動法人こどもソーシャルワークセンター設立総会 -
2018年2月
『子どもの貧困対策第2ステージ まちの子どもソーシャルワーク』出版 -
2018年3月
内閣府主催「子どもの貧困対策マッチングフォーラム(京都)」登壇 -
2018年3月
NHK総合「地域魅力化ドキュメントふるさとグングン!ひとりぼっちのいない町 Part. 2」出演 -
2018年4月
「ほっとるーむ」が大津市家庭相談室と共同実施へ -
2018年5月
若者たちの居場所「まちなかほっとるーむ・まちなか合宿」開始 -
2018年5月
高校内居場所カフェ「大津清陵高校ほっとルーム」開始 -
2019年1月
内閣府主催「第10回 子供の貧困対策に関する有識者会議」に招聘されプレゼンテーション -
2019年3月
イベント「こどもソーシャルワークの挑戦」開催 -
2020年3〜5月
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う緊急事態宣言・学校休止時の緊急受け入れ事業 -
2020年4月~2021年3月
夜の子どもたちを支えるアウトリーチ事業開始(子供の未来応援基金) -
2020年4月~2022年2月
生きづらさを感じる子どもたちによるアウトリーチ事業(休眠預金等活用法に基づく草の根事業) -
2020年11月
イベント「深夜の子どもたちの声に耳を傾ける」開催 -
2021年3月
イベント「夜の子どもたちが教えてくれたこと」開催 -
2021年4月
立命館守山中学・高校へのソーシャルワーカー派遣開始 -
2021年9月
イベント「深夜にネットをさまよう子どもたち」開催 -
2022年3月
生きづらさを抱える若者たちによるアウトリーチ事業最終報告会開催 -
2022年3月〜2023年2月
生きづらさを抱える若者たちを支えるユースホーム事業 -
2022年7月
滋賀県と共同で「ヤングケアラー支援事業」開始
【NPO法人化までの活動まとめ】
-
2012年4月
独立型社会福祉士事務所
幸重社会福祉士事務所設立(京都山科区四ノ宮) -
2014年3月
龍谷大学町屋キャンパス龍龍(大津市)での夜の居場所「トワイライトステイ」開始 -
2015年5月
内閣府主催「子どもの貧困対策に関する検討会」に招聘されプレゼンテーション -
2015年12月
社会貢献型の就労支援プログラムモデル事業「ジョブキャッチ」開始 -
2016年3月
内閣府主催「子どもの貧困対策フォーラムin大阪」登壇 -
2016年4月
事務所移転(滋賀県大津市観音寺)通称を「こどもソーシャルワークセンター」に -
2016年4月
大津市でのトワイライトステイが生活困窮者自立支援法の子どもの学習支援事業となる -
2016年5月
こどもソーシャルワークセンター オープニングイベント開催 -
2016年8月
センターで日中の子どもの居場所「ほっとるーむ」開始 -
2016年11月
センターで毎週オープン参加の子ども食堂「eatalk」開始 -
2017年1月
企画展「私たちは『買われた』展in関西」をcolaboと共催で実施 -
2017年4月
NHK総合「地域魅力化ドキュメントふるさとグングン!ひとりぼっちのいない町」出演