ヤングケアラー支援

瀬田工なごみカフェ年度内最後の日でした

瀬田工業高校夜間定時制での校内居場所「なごみカフェ」、2024年度最終日でした!

校内居場所カフェの取り組み自体は、数年前より大津清陵高校の昼間定時で実施していましたが、瀬田工夜間定時でも2023年度から実施することに。開始してからまるまる2年が経ちました。その間に滋賀県内では、校内居場所カフェ活動の取り組みを始めた学校・実施団体がどんどん増えていきました。また校内居場所カフェの全国ネットワークもでき、様々な取組例について知ることができました。

そのような流れも受けて、あらためて2年間実施してきてのふりかえりと今後の方針を検討するために、先生方にお時間をいただき、会議の場をもたせていただきました。次年度はより生徒さんの実態に即した活動を展開していきたいと思っています。

最終日もいつもカフェを楽しみにしてくれている子がやってきました。時間より早めに来ることが多いので、机の準備なども一緒に手伝ったりしてくれています。音楽を聴くことが好きだというので、今日はBGMチョイスをおまかせ。でも、ほかのメンバーにも聞きながら知っていそうな曲を流したり、おすすめを教えてくれたりしました☺

いつものカフェの後は、生徒や先生がいつも授業前に食べている給食を私たちも食堂でいただきました!日中仕事している生徒さんは、ここでの食事が癒しの一つなのかなあと思いを馳せながら…💭 とってもおいしくて、男子生徒にも大満足な量でした🍚

そして、年度末の学校行事・球技大会にも参加させていただきました!今回も体育祭の時と同じく、体育館横で出張なごみカフェを実施しました。競技の合間に飲み物を飲みにきたり、ちょっと疲れて休憩しにきたり、行事での出張カフェの使い方も定着してきたように思います😌
行事には全校生徒が参加するので、いつも普段のカフェには来ていない生徒さんともたくさん交流ができました。出張カフェの時に顔を出してくれる恒例の生徒さんもできてきました。「行事の時に会える人」として、関係ができてきたのもこの1年間での成果だなと思います!

学校行事の時にはいつも呼んでくださるからこそ、ゆっくりかかわる時間が取れ、生徒さんとの関係構築やなごみカフェの認知度もあげていくことができています。これは学校側の協力なしにはできないことなので、とてもありがたく思っています。新年度からも、学校さんと協力体制をとりながら、一緒につくる校内居場所カフェにしていきたいと改めて思う一日になりました。