10代ヤングケアラー合宿キャンプ参加者募集
全国初の 「10代ヤングケアラー合宿キャンプ」のご案内
NPO法人こどもソーシャルワークセンターでは、2022年より滋賀県の10代後半のヤングケアラーを対象にした合宿キャンプを毎年開催しています。今年度、こども家庭庁の「ヤングケアラー相互ネットワーク形成推進事業」として、滋賀県内で行ってきた取り組みを全国規模で開催することになりました。

今回滋賀と京都で年末に開催する合宿キャンプは、参加したヤングケアラーである高校生・大学生世代(もちろん働いている、今は家庭等でエネルギーをためている若者も対象)が、同世代ならではの交流を深めつつキャンププログラムを通して同じ時間や自分の想いを共有しながら、10代のヤングケアラーが抱える課題や声を社会に届けるための一歩を踏み出すきっかけをつくるために行う全国初のモデル事業です。
また10代のヤングケアラーが全国から集まって合宿形式の交流イベントを行っている裏側で、この合宿キャンプ参加者の引率という形で、10代のヤングケアラーに日々関わっている支援団体のメンバーも全国から集まってもらいます。ヤングケアラー支援者同士の交流や、この合宿キャンプのアートワークショップで出てきた「10代ヤングケアラーの声」を日々の支援活動にどう生かすか、そしてそれぞれの地域や社会にどう届けるのかを話し合うことで、ヤングケアラー支援者の相互ネットワーク形成を促進する支援者向けのプログラムも同時に行います。全国から10代ヤングケアラーとその支援者が参加していただけるように、短い期間ですがこの案内が多くの人の目に触れることを願っています。
NPO法人こどもソーシャルワークセンター 理事長 幸重忠孝
イベントの案内(ヤングケアラー用)
【開催目的】
この合宿ミーティングは、参加した10代後半のヤングケアラーが交流を深めつつ同じ時間や自分の想いを共有しながら次の一歩を考え、その一歩を踏み出すきっかけをつくるために行っています。
合宿キャンプ中は、参加者との対話や交流を中心に、10代のヤングケアラーの現状に対して思っていることやケアラーの体験をもとにした「想いの共有」をケアラー自身の心の負担にならないアート作品(物語、音楽、イラスト・コミック、動画など)づくり活用したワークショップを行うことで、参加者の声を形にします。また家庭や日常を離れてケアラー自身のレスパイトケアを行うことも今回の合宿キャンプの大事な目的になります。
【開催概要】
■日程:2025年12月25日(木)~12月27日(土)<2泊3日>
■会場:びわ湖・宇治市総合野外活動センター アクトパル宇治
(京都府宇治市西笠取辻出川西1番地)
■集合:12月25日(木)13時 大津駅 *1
■解散:12月27日(土)13時 京都駅 *1
■定員:30人
■参加費:無料(自宅からの交通費、宿泊費、食費などこどもソーシャルワークセンターが負担)*2
■募集期間:第一次募集 2025年11月15日(土)~11月25日(火)
■申し込み方法:申込フォームか電話で申し込み
10代ヤングケアラー合宿キャンプ 参加者申込フォーム<締切11/25>
<<<応募者多数の場合は、在住の地域、男女比、年齢、応募理由、 事前アンケートの記載内容等で選考・抽選をさせていただきます。なお、結果は11月27日(木)までにメール等でお伝えします>>>
以下のうち一つでも当てはまる10代後半(16歳から20歳まで)の若者を募集します。
(学生だけでなく働いている、社会人や今は家庭等でエネルギーをためている若者も対象)*3
①ヤングケアラーに関して強い関心がある若者
②ヤングケアラー支援をしている団体との関わりがある若者
③以下のパネルにあてはまる家族のケアに関わっている(関わっていた)若者

■参加条件:
・すべての日程に参加できること
・円滑なプログラム運営に協力してもらえること
・参加者本人の意思で参加を希望した方
*1 遅刻・早退は、原則として不可ですが、遠方在住で集合に間に合わない方は、事前にご相談ください。
*2 交通費の負担額は、自宅の最寄り駅・バス停から集合、解散までこちらの指定したルート・運賃のみです。
*3 「10代ヤングケアラー合宿キャンプ」としていますが、今回はモデル事業のため25歳までの方も申し込みは可能です。ただし応募者多数の場合は10代の参加者を優先します。
- 未成年の方は保護者や支援団体など緊急対応先の登録が必要です。
- 申込み内容について確認のご連絡をする場合があります。
- 個人情報は、事務局で厳重に管理します。
【プログラム内容(予定)】
▼びわ湖でのオリエンテーション・レクリエーション(1日目)
▼ヤングケアラーの声を届けるアートワークショップ・キャンプアクティビティ・フリータイム・キャンプファイヤー又はキャンドルサービス(2日目)
▼エンディングプログラム(3日目)

【主催(問い合わせ先)】
特定非営利活動法人こどもソーシャルワークセンター(https://cswc2016.jp)
メール office@cswc2016.jp
電話 077-575-4378 (平日10時~20時00分)
