

こどもソーシャルワークセンター 活動概要
トワイライトステイ
子どもたちの夕刻を支える夜の居場所
多くの子どもたちにとって夜の時間は、学校が終わってホッとする時間。しかし保護者の夜間就労、病気や障がいなど様々な家庭の事情で夜に寂しさを感じている子どもたちもたくさんいます。
トワイライトステイはそんな子どもたちを家庭的な規模(子どもたち2,3人と大人がそれ以上で合わせて5,6人の集団)で夜の時間を過ごします。安心と安全に囲まれた中で子どもたちは本来の姿や力を見せます。
トワイライトステイの詳細はこちら
「ほっ」とるーむ
日中を過ごす第三の居場所
子どもたちにとって日中を過ごす学校は、勉強をしたり友達と楽しく過ごす場。
しかし,学校生活に息苦しさを抱えた子どもたちもいます。息苦しさの理由は、いじめなど友達との人間関係、先生との関わり、そもそも集団活動や勉強が苦手など様々です。
「ほっ」とるーむは、子どもたち一人ひとりにあわせた規模で、安全と安心を提供して、まちの大人や子ども同士のつながりの中で自分らしさを見つける場所です。
「ほっ」とるーむの詳細はこちら
ユースホーム
生きづらさを抱える若者たちの支援事業
子どもの支援を終えた若者たちの中には、高校中退や家庭の事情を抱えたまま若者期に突入しているメンバーがいます。また子ども以上に若者向けの支援メニューは地域そろっていません。
ユースホームはセンターの近くに一軒家を借りてそこでの若者向けの居場所活動と社会につながる機会づくりや自己肯定感を高めるためのボランティア体験活動、そして若者たちの当事者性を生かしてのオーダーメイドの就労支援を行っています。
ユースホームの詳細はこちら
ヤングケアラー支援
家庭でケアラーの役割を担っている若者たちによるヤングケアラー支援づくり
滋賀県からヤングケアラー支援体制強化事業を受けてヤングケアラー支援を行っています。センターに通うヤングケアラーの子どもや若者たちの声から、必要な支援づくりを行っています。
具体的には、ヤングケアラーの若者たちが集まるサロン(オンライン含む)活動やピアスタッフのための合宿活動で出てきた意見から、ヤングケアラーの小中学生向けの体験活動や家での食事づくりを軽減するための配食活動などを行っています。
ヤングケアラー支援の詳細はこちら
ネットワーク事業
様々な団体とネットワークを作りながら多様な活動をしています。